2013/01/14(月)
先日、750刀が来店。
以前中古エンジンに積み替えた刀である。
今回はエンジンオイル交換。
オイル交換ついでに油温計のセンサー取り付けも(^_^;)
古いエンジンオイルを抜きセンサーを取り付ける・・
ドレンボルトをしっかり締めて新しいオイル(トリプルR)を注入・・
通常で3.2ℓくらいだが抜けが良かったのか多少多めに入った。
エンジンをかけてセンサー部のオイル漏れチェック・・・・・OK
作業が終わりオーナーさんと雑談(^_^;)
エンジンの話になり重さを調べたらしい。
重さは98kgとか(^_^;)
もうちょっと軽いかと思っていた(^_^;)
それを私一人で持ち上げて運んだので驚いたようである(^_^;)
今後楽しくカスタムしていくようである。
古いバイクだが大事に乗ってほしい。
以前中古エンジンに積み替えた刀である。
今回はエンジンオイル交換。
オイル交換ついでに油温計のセンサー取り付けも(^_^;)
古いエンジンオイルを抜きセンサーを取り付ける・・
ドレンボルトをしっかり締めて新しいオイル(トリプルR)を注入・・
通常で3.2ℓくらいだが抜けが良かったのか多少多めに入った。
エンジンをかけてセンサー部のオイル漏れチェック・・・・・OK
作業が終わりオーナーさんと雑談(^_^;)
エンジンの話になり重さを調べたらしい。
重さは98kgとか(^_^;)
もうちょっと軽いかと思っていた(^_^;)
それを私一人で持ち上げて運んだので驚いたようである(^_^;)
今後楽しくカスタムしていくようである。
古いバイクだが大事に乗ってほしい。
2013/01/13(日)

先日ノーマルキャブレターに変更したDRZ400SM
変更した次の日はトラブルもなく走っていたらしい。
が・・・
その次の日走行していたらエンジンがうるさくなってきたようである。
それとキャブレターから多少ガソリン漏れが発生したとの事でこちらで部品を注文しておいた。
部品が入荷しオーナーさんから来店の連絡が入る。
しばらく待っていたのだがなかなか来店しない?
するとバイクを押しての来店。
こちらに来る途中でエンジンがかからなくなり押してきたとか。
とりあえず先にバッテリーをチャージしながらキャブレターの部品交換・・・・・
キャブレターが仕上がりバッテリーも復活。
ガソリンを送り様子を見る・・・漏れなし。
エンジンをかけてみるが前回とは違いかかりが悪いが何とか始動。
エンジンから微妙に打音がしているが回転を上げずに様子を見る・・・
常連さんのDRZの音とは違いかなりうるさい。
打音の場所をチェックしていく・・・
シリンダー、シリンダーヘッドは問題なし。
コンロッドの異音も出てない。
クランク周りの音をチェックすると打音と同調する( ̄◇ ̄;)
エンジンが少し暖まり回転を上げていくと途中でバックファイアーとアフターファイアー( ̄◇ ̄;)
しまいにはいきなりクシャミをしたようにエンジンが止まる( ̄◇ ̄;)
オーナーさんにエンジンオイルは何を使っているか聞いてみるとモチュール300Vらしい。
オイル量も問題なし。
いろいろ試してエンジンの調子を見ているが徐々に悪くなる一方・・
クランクを回すのに発電機側のフタを外すと・・・金色っぽいキラキラした残骸が見える( ̄◇ ̄;)
試しにクランクを回してみるが重いわけではないが軽いとも言えない状態・・
かといって途中で引っかかる感じでもないがかなり不安・・
キラキラの残骸は多分スタータークラッチの物か???
この残骸がクランクベアリングに回っている可能性が大・・
運が悪かったのかそれとも譲ってもらったタイミングが悪かったのか・・
どちらにしてもエンジンチューニングの代償。
元々速いバイクだけに弄るのはかなり慎重な取り扱いが必要になる。
オーナーさんにこちらの考えを伝えるとすぐにノーマルエンジンを探していた(^_^;)
車体はかなり良い感じの仕上がりなのでエンジンを積み替えれば真価を発揮してくれるだろう。
2013/01/12(土)
部品が入荷したのでジェベル200が来店。
早速作業開始。
フロント周りをジャッキアップしてフロントフォークを外す・・
エアツールも使いフォークを分解していく・・・
オフロード走行しているだけあってオイルシール部分は泥だらけ(^_^;)
旧式タイプでフォークトップはクリップ止め(^_^;)
まあそんな事はどうでもいい(^_^;)
分解が終わりそこそこ綺麗にしてオイルシールを打ち込めるまで組み立てる・・
新しいオイルシールを打ち込みダストシールも打ち込む・・
新しいフォークオイルを注入しエア抜きして油面を合わせて組み立てる・・
仕上げたフォークを車体に取り付けもう片方も同じように作業・・・・・
後はホイールを取り付けて完成。
一応タイヤのエアチェックも。
こちらの作業が終わるとオーナーさんがレバーのグリスアップ・・
こういう所は良く使う部分なのでマメなメンテが必須!!
早速作業開始。
フロント周りをジャッキアップしてフロントフォークを外す・・
エアツールも使いフォークを分解していく・・・
オフロード走行しているだけあってオイルシール部分は泥だらけ(^_^;)
旧式タイプでフォークトップはクリップ止め(^_^;)
まあそんな事はどうでもいい(^_^;)
分解が終わりそこそこ綺麗にしてオイルシールを打ち込めるまで組み立てる・・
新しいオイルシールを打ち込みダストシールも打ち込む・・
新しいフォークオイルを注入しエア抜きして油面を合わせて組み立てる・・
仕上げたフォークを車体に取り付けもう片方も同じように作業・・・・・
後はホイールを取り付けて完成。
一応タイヤのエアチェックも。
こちらの作業が終わるとオーナーさんがレバーのグリスアップ・・
こういう所は良く使う部分なのでマメなメンテが必須!!
2013/01/10(木)
先日CB750K4が来店。
私が使っていたエンジンを積んでいるCBである(^_^;)
かなりオイル漏れが激しくなってきたらしく修理の件で相談してきた。
私がエンジンを弄った時の状態をパーツリストを見せながら分かりやすく説明・・・・・
オーナーさんは多分半分も理解してないかな(^_^;)
腰上だけでもヘッドガスケットを特注する必要がある。
その他にもいろいろやらないと壊れる可能性もある。
簡単に言えば手抜きのエンジン(^_^;)
自分が乗っていた時に壊れても良いかなぁと思いながら弄った物である。
それでも自分が使っていた頃は何も問題はなかった。
でも譲ってからもう20年近く・・
いろいろ疲れている部分もあるだろう。
オイル漏れだけで済んでいる事が不思議(^_^;)
オーナーさんにノーマルエンジンがあるのならそちらを積み替えた方が無難と伝えた。
旧車は雰囲気を楽しみながら乗るのが一番バイクに優しいと思う。
私が使っていたエンジンを積んでいるCBである(^_^;)
かなりオイル漏れが激しくなってきたらしく修理の件で相談してきた。
私がエンジンを弄った時の状態をパーツリストを見せながら分かりやすく説明・・・・・
オーナーさんは多分半分も理解してないかな(^_^;)
腰上だけでもヘッドガスケットを特注する必要がある。
その他にもいろいろやらないと壊れる可能性もある。
簡単に言えば手抜きのエンジン(^_^;)
自分が乗っていた時に壊れても良いかなぁと思いながら弄った物である。
それでも自分が使っていた頃は何も問題はなかった。
でも譲ってからもう20年近く・・
いろいろ疲れている部分もあるだろう。
オイル漏れだけで済んでいる事が不思議(^_^;)
オーナーさんにノーマルエンジンがあるのならそちらを積み替えた方が無難と伝えた。
旧車は雰囲気を楽しみながら乗るのが一番バイクに優しいと思う。
2013/01/09(水)
先日の話・・
開店してすぐに電話がきた。
譲ってもらったDRZ400SMが扱いにくいので何とかならないか?・・との事(^_^;)
どうやらノーマルではなさそうだ(^_^;)
バイクの現状が分からないのでとりあえず来店してもらう事になった。
しばらくしてDRZ400SMが到着。
バイクをチェックするとキャブレター、マフラーだけではなく点火系、エンジンまでやってあるようだ。
エンジンをかけてみると確かに凄い勢いで吹け上がる。
そこそこバランス良くチューニングされている。
ただのんびり走るにはかなり気を使いそうである(^_^;)
私個人としてはこのままの方が面白そうだが(^_^;)
オーナーさんと話をしているとリュックの中からノーマルのキャブレターキットとイグニッションコイルなどを出してきて交換してほしいらしい。
シート、サイドカバー、タンクを外す。
まずは点火系の部品から交換・・・
それほど手間は掛からなかった(^_^;)
あとはノーマルのキャブレターキットの交換・・・・・
ハイスロのワイヤーを緩めてTMRキャブレター側も緩めておく。
TMRキャブレターを固定している部分を緩めて外していくのだが隙間がギリギリで大変( ̄◇ ̄;)
苦労してTMRキャブレターが外れた。
ノーマルキャブを取り付ける前にノーマルのスロットルワイヤーに注油・・
ノーマルのインテークパイプ(インマニ)を取り付けるのだが少し硬化しており取り付けするだけでもかなり大変(>_<)
狭い隙間からノーマルキャブを入れて多少強引にインマニと合体させエアクリーナー側のパイプを合体させるのだがこちらも多少縮んでいるみたいでなかなか入らない( ̄◇ ̄;)
こちらも苦労させられたが何とか合体させバンドを締めて固定。
スロットルワイヤーをしっかり固定し遊びを調整。
タンクを取り付けてエンジンをかけると問題なく始動。
しばらく放置してエンジンの調子を見る・・・・・
電動ファンが数回回るまで様子をみるが特にトラブルは出ないようなので外した残りの部品も取り付ける・・
マフラーはオーナーさんが変更するとの事で作業は終了。
開店してすぐに電話がきた。
譲ってもらったDRZ400SMが扱いにくいので何とかならないか?・・との事(^_^;)
どうやらノーマルではなさそうだ(^_^;)
バイクの現状が分からないのでとりあえず来店してもらう事になった。
しばらくしてDRZ400SMが到着。
バイクをチェックするとキャブレター、マフラーだけではなく点火系、エンジンまでやってあるようだ。
エンジンをかけてみると確かに凄い勢いで吹け上がる。
そこそこバランス良くチューニングされている。
ただのんびり走るにはかなり気を使いそうである(^_^;)
私個人としてはこのままの方が面白そうだが(^_^;)
オーナーさんと話をしているとリュックの中からノーマルのキャブレターキットとイグニッションコイルなどを出してきて交換してほしいらしい。
シート、サイドカバー、タンクを外す。
まずは点火系の部品から交換・・・
それほど手間は掛からなかった(^_^;)
あとはノーマルのキャブレターキットの交換・・・・・
ハイスロのワイヤーを緩めてTMRキャブレター側も緩めておく。
TMRキャブレターを固定している部分を緩めて外していくのだが隙間がギリギリで大変( ̄◇ ̄;)
苦労してTMRキャブレターが外れた。
ノーマルキャブを取り付ける前にノーマルのスロットルワイヤーに注油・・
ノーマルのインテークパイプ(インマニ)を取り付けるのだが少し硬化しており取り付けするだけでもかなり大変(>_<)
狭い隙間からノーマルキャブを入れて多少強引にインマニと合体させエアクリーナー側のパイプを合体させるのだがこちらも多少縮んでいるみたいでなかなか入らない( ̄◇ ̄;)
こちらも苦労させられたが何とか合体させバンドを締めて固定。
スロットルワイヤーをしっかり固定し遊びを調整。
タンクを取り付けてエンジンをかけると問題なく始動。
しばらく放置してエンジンの調子を見る・・・・・
電動ファンが数回回るまで様子をみるが特にトラブルは出ないようなので外した残りの部品も取り付ける・・
マフラーはオーナーさんが変更するとの事で作業は終了。
2013/01/08(火)
以前シグナスに乗っていたお客さんがベンリィ110に乗り換えて来店。
シグナスでは燃料トラブルで苦労させられたので決めたらしい(^_^;)
今回はエンジンオイル交換。
購入店で初回点検をしてオイル交換をしたのだが不安らしい(^_^;)
さてドレンボルトはどこかなぁ・・
センタースタンドが丁度邪魔になる位置に発見( ̄◇ ̄;)
仕方なくサイドスタンドにチェンジしてオイルを抜く・・
ドレンボルトを締めてアンダーガードの油汚れをパーツクリーナーで掃除。
新しいオイル(トリプルR)を注入・・
オイル量はカブ110と同じくらい。
作業が終わり雑談しながらいろいろチェックすると寄せ集めの部品がちらほら・・(^_^;)
リヤブレーキはワイヤー式の連動ブレーキになっている。
ちまちま手入れをしないと大変な事になりそうだ(^_^;)
でもベンリィにしてからエンジンがかからないというトラブルから開放されたみたいである(^_^;)
シグナスでは燃料トラブルで苦労させられたので決めたらしい(^_^;)
今回はエンジンオイル交換。
購入店で初回点検をしてオイル交換をしたのだが不安らしい(^_^;)
さてドレンボルトはどこかなぁ・・
センタースタンドが丁度邪魔になる位置に発見( ̄◇ ̄;)
仕方なくサイドスタンドにチェンジしてオイルを抜く・・
ドレンボルトを締めてアンダーガードの油汚れをパーツクリーナーで掃除。
新しいオイル(トリプルR)を注入・・
オイル量はカブ110と同じくらい。
作業が終わり雑談しながらいろいろチェックすると寄せ集めの部品がちらほら・・(^_^;)
リヤブレーキはワイヤー式の連動ブレーキになっている。
ちまちま手入れをしないと大変な事になりそうだ(^_^;)
でもベンリィにしてからエンジンがかからないというトラブルから開放されたみたいである(^_^;)
2013/01/07(月)
初来店のカブ110の作業が終わりそうな時にW650のお客さんが来店。
カブの作業をしながらW650の話を聞く・・
依頼はエンジンオイル交換。
もうすぐカブが終わるので少し待ってもらった(^_^;)
カブの作業が終わりW650を中へ入れる・・
何だかバイクが重い???
タイヤの空気圧がかなり低かったのでそれが原因であった(^_^;)
オーナーさんは気がつかなったらしい(^_^;)
古いエンジンオイルを抜いている時にタイヤの空気圧を調整。
ついででチェーンに注油・・
ドレンボルトを締めて新しいオイル(トリプルR)を注入・・
最後にリヤブレーキとクラッチの調整をして作業は終了。
また半年後くらいに車検なのでやばそうな部品を伝えておく。
大きなトラブルは出てないようなので楽しく走ってほしい。
カブの作業をしながらW650の話を聞く・・
依頼はエンジンオイル交換。
もうすぐカブが終わるので少し待ってもらった(^_^;)
カブの作業が終わりW650を中へ入れる・・
何だかバイクが重い???
タイヤの空気圧がかなり低かったのでそれが原因であった(^_^;)
オーナーさんは気がつかなったらしい(^_^;)
古いエンジンオイルを抜いている時にタイヤの空気圧を調整。
ついででチェーンに注油・・
ドレンボルトを締めて新しいオイル(トリプルR)を注入・・
最後にリヤブレーキとクラッチの調整をして作業は終了。
また半年後くらいに車検なのでやばそうな部品を伝えておく。
大きなトラブルは出てないようなので楽しく走ってほしい。
2013/01/06(日)
昨日ベージュのカブ110(丸目)が来店。
話を聞くとエンジンの振動が大きくなる回転の所でボディのビビリ音が気になるらしい(^_^;)
チェックするとネジが緩んでいるわけではない。
プラスチックの部品が縮んで隙間が発生しビリビリするようである(^_^;)
ある程度の部分は上手くネジを締め直せば直ると思うが他は仕方がないと説明(^_^;)
他にもいろいろ話を聞くとリヤタイヤ(ノーマル)が気になるとか。
丁度M35のほぼ新品に近い中古があるので勧めてみるとOK(^.^)
軽い点検も含めて先にリヤタイヤから・・
リヤホイールを外しドラムブレーキを掃除しタイヤ交換・・
外したノーマルタイヤとM35をオーナーさんに握らせると違いがはっきり分かる(^_^;)
タイヤを交換しドラムブレーキのグリスアップをして取り付ける。
次はフロントブレーキの掃除・・
こちらもホイールを外しドラムブレーキを掃除している時に雑談しているとフォークの話に(^_^;)
フォークの話をしているとフォークオイルの交換も依頼された。
まだホイールを取り付けてないので2度手間がない(^_^;)
フェンダーの側面カバーを丁寧に外しフォークを固定しているボルトを緩めてフォークを外す。
雑談しながらフォークオイル交換(^_^;)・・・
フォークを取り付けドラムブレーキのグリスアップをしてホイールを取り付ける。
最後にスーパーゾイルを添加して作業は終了。
オーナーさんが自宅に帰ってからすぐに電話がきた。
カブの調子がかなり良くなったと喜んでいた(^.^)
もしかしたらフロントタイヤもすぐに交換依頼があるかもしれないなぁ(^_^;)
話を聞くとエンジンの振動が大きくなる回転の所でボディのビビリ音が気になるらしい(^_^;)
チェックするとネジが緩んでいるわけではない。
プラスチックの部品が縮んで隙間が発生しビリビリするようである(^_^;)
ある程度の部分は上手くネジを締め直せば直ると思うが他は仕方がないと説明(^_^;)
他にもいろいろ話を聞くとリヤタイヤ(ノーマル)が気になるとか。
丁度M35のほぼ新品に近い中古があるので勧めてみるとOK(^.^)
軽い点検も含めて先にリヤタイヤから・・
リヤホイールを外しドラムブレーキを掃除しタイヤ交換・・
外したノーマルタイヤとM35をオーナーさんに握らせると違いがはっきり分かる(^_^;)
タイヤを交換しドラムブレーキのグリスアップをして取り付ける。
次はフロントブレーキの掃除・・
こちらもホイールを外しドラムブレーキを掃除している時に雑談しているとフォークの話に(^_^;)
フォークの話をしているとフォークオイルの交換も依頼された。
まだホイールを取り付けてないので2度手間がない(^_^;)
フェンダーの側面カバーを丁寧に外しフォークを固定しているボルトを緩めてフォークを外す。
雑談しながらフォークオイル交換(^_^;)・・・
フォークを取り付けドラムブレーキのグリスアップをしてホイールを取り付ける。
最後にスーパーゾイルを添加して作業は終了。
オーナーさんが自宅に帰ってからすぐに電話がきた。
カブの調子がかなり良くなったと喜んでいた(^.^)
もしかしたらフロントタイヤもすぐに交換依頼があるかもしれないなぁ(^_^;)
2013/01/04(金)
正月三が日は暇だねぇ・・なんて思っていた(^_^;)
夕方くらいにXL230のお客さんが初来店。
年末まで乗っていたのだが寒くなってきてエンジンがかからなくなったらしい。
オーナーさんも頑張ってかけようとしたらしいがバッテリーが弱っていたのでとりあえずお預かり。
バッテリーチャージをしながら燃料、プラグなどをチェック・・
バッテリーが元気になりエンジンをかけてみる・・
チョークを使うと問題なくエンジン始動(^_^;)
オーナーさんはチョークを使ったのだろうか?
そのまま放置してエンジンを暖気・・
しばらく様子を見たがそこそこアイドリングも安定している。
少し様子を見てからオーナーさんに連絡しようかな(^_^;)
夕方くらいにXL230のお客さんが初来店。
年末まで乗っていたのだが寒くなってきてエンジンがかからなくなったらしい。
オーナーさんも頑張ってかけようとしたらしいがバッテリーが弱っていたのでとりあえずお預かり。
バッテリーチャージをしながら燃料、プラグなどをチェック・・
バッテリーが元気になりエンジンをかけてみる・・
チョークを使うと問題なくエンジン始動(^_^;)
オーナーさんはチョークを使ったのだろうか?
そのまま放置してエンジンを暖気・・
しばらく様子を見たがそこそこアイドリングも安定している。
少し様子を見てからオーナーさんに連絡しようかな(^_^;)
2013/01/03(木)
今日は南風なのかそこそこ暖かい・・
店の外で単気筒らしき音が止まる・・
ジェベル200の常連さん(^_^;)
フロントフォークシールがダメになったようでオイル漏れ(^_^;)
まだメーカーが動いてないからしばし部品待ち(^_^;)
部品を注文しても確実に来週だな(^_^;)
店の外で単気筒らしき音が止まる・・
ジェベル200の常連さん(^_^;)
フロントフォークシールがダメになったようでオイル漏れ(^_^;)
まだメーカーが動いてないからしばし部品待ち(^_^;)
部品を注文しても確実に来週だな(^_^;)
2013/01/02(水)
新年元旦。
午前中は身内の行事・・・・・
昼にアルコールも入って半分酔っぱらい(^_^;)
それから帰ってきて店を開店(^_^;)
いつもと違い外はそれほどうるさくない。
っというよりはかなり静か(^_^;)
誰も来ないだろうと夕方6時半くらいで閉店(^_^;)
三が日は早めに閉店するかな(^_^;)
午前中は身内の行事・・・・・
昼にアルコールも入って半分酔っぱらい(^_^;)
それから帰ってきて店を開店(^_^;)
いつもと違い外はそれほどうるさくない。
っというよりはかなり静か(^_^;)
誰も来ないだろうと夕方6時半くらいで閉店(^_^;)
三が日は早めに閉店するかな(^_^;)