2014/01/16(木)
今日は異常に寒い(>_<)
こんな日はお客さんが来ないだろうなぁ・・
なんて思っていたら店の外に下品な排気音が止まった。
しばらくしてオーナーさんらしき人が中へ入ってきた。
どう見ても若者と呼ぶにはかなり無理がある格好の人である(~_~;)
下品な半キャップメットに若者が着るような服装(~_~;)
明らかに族か旧車会っぽい・・
話をしてみるとホーク(もしくはホークⅡ?)の調子が悪いらしい。
外に出てみると下品なシートにうるさいマフラー他いろいろ・・(-_-;)
話をすると旧車会らしい。
オーナーさんがキャブレターの掃除などをしたのだが直らず相方の同じバイクのキャブレターを取り付けると調子が良いとか言っている。
そうなると原因はキャブレター。
これだけ古い年式だからキャブレターの部品の劣化が考えられる。
どの辺りが悪いのか分かりやすいように伝えるとかなり納得したような顔をしていた。
帰り際に「直らなかったら修理してもらえますか?」と言ってきた。
こちらも「こんな恥ずかしいバイクを店の中へ入れる気はない。ある程度普通の形にしてきたら見てもいいけど」と答えた。
バイクの趣味もいろいろあるが世間を敵に回すような改造は好きではない。
こんな日はお客さんが来ないだろうなぁ・・
なんて思っていたら店の外に下品な排気音が止まった。
しばらくしてオーナーさんらしき人が中へ入ってきた。
どう見ても若者と呼ぶにはかなり無理がある格好の人である(~_~;)
下品な半キャップメットに若者が着るような服装(~_~;)
明らかに族か旧車会っぽい・・
話をしてみるとホーク(もしくはホークⅡ?)の調子が悪いらしい。
外に出てみると下品なシートにうるさいマフラー他いろいろ・・(-_-;)
話をすると旧車会らしい。
オーナーさんがキャブレターの掃除などをしたのだが直らず相方の同じバイクのキャブレターを取り付けると調子が良いとか言っている。
そうなると原因はキャブレター。
これだけ古い年式だからキャブレターの部品の劣化が考えられる。
どの辺りが悪いのか分かりやすいように伝えるとかなり納得したような顔をしていた。
帰り際に「直らなかったら修理してもらえますか?」と言ってきた。
こちらも「こんな恥ずかしいバイクを店の中へ入れる気はない。ある程度普通の形にしてきたら見てもいいけど」と答えた。
バイクの趣味もいろいろあるが世間を敵に回すような改造は好きではない。
2014/01/15(水)
先週県外からFZR250が来店。
メールでキャブレターの事をいろいろ相談していたお客さんである。
オーナーさんもそれなりに努力していたが調子が悪いとか。
現状をチェックしながらオーナーさんと話をする・・
少し吹かしてみるとマフラーから黒煙(-_-;)
EXUPのバルブもかなりカーボンが溜まっているような感じである。
一応キャブレターのフロートなどは交換したとの事。
キャブレターからはガソリン漏れの気配は感じない・・
同調も酷く狂っているような音ではない・・
パイロットスクリューを調整していく・・
2番3番4番はそれほどでもない。
問題は1番。
燃料を薄くしていくとエンジンの調子が良くなる(^^ゞ
ほとんどスクリューは締めこんだ辺りで限界・・
それでも来店時よりはかなり良くなった。
オーナーさんに1番の油面が高い事を説明・・
とりあえずやる所を教えるとオーナーさんも納得したらしい(^^ゞ
たまにアイシングもするみたいだが季節的なものなので仕方がないだろう(^^ゞ
メールでキャブレターの事をいろいろ相談していたお客さんである。
オーナーさんもそれなりに努力していたが調子が悪いとか。
現状をチェックしながらオーナーさんと話をする・・
少し吹かしてみるとマフラーから黒煙(-_-;)
EXUPのバルブもかなりカーボンが溜まっているような感じである。
一応キャブレターのフロートなどは交換したとの事。
キャブレターからはガソリン漏れの気配は感じない・・
同調も酷く狂っているような音ではない・・
パイロットスクリューを調整していく・・
2番3番4番はそれほどでもない。
問題は1番。
燃料を薄くしていくとエンジンの調子が良くなる(^^ゞ
ほとんどスクリューは締めこんだ辺りで限界・・
それでも来店時よりはかなり良くなった。
オーナーさんに1番の油面が高い事を説明・・
とりあえずやる所を教えるとオーナーさんも納得したらしい(^^ゞ
たまにアイシングもするみたいだが季節的なものなので仕方がないだろう(^^ゞ
2014/01/14(火)

ジェベル200の常連さん。
オフロードでそこそこジャンプなども楽しんでいるみたい。
徐々にリヤサスを締めこんで走っていた(^^ゞ
結局限界まで締めこむ事に(^^ゞ
だがそれも時間の問題。
純正のスプリングだから仕方がない(^^ゞ
年末にエンジンオイル交換に来店した時にはかなりのへたりが・・(~_~;)
この時はフロントフォークの対策をして部品(リヤサス)の入荷を待ってもらう。
で先日部品が入荷(^^)
すぐにメールで連絡。
後日Z1000で来店。
メールの話をするとまだ見てないとか(^^ゞ
すぐに入荷しているリヤサスを見せると一度帰ってジェベル200でまた来店(^^ゞ
すぐにバイクを中へ入れて作業開始。
サイドカバーを外しジャッキアップしてリヤサス固定部分&リンク部分のボルトを緩めていく・・
リンク部分を外し固定ボルトを抜きリヤサスを抜く・・
のだがなかなか抜けない(-_-;)
ほぼ強引にリヤサスを抜く(^^ゞ
それからリンク部分のグリスアップ・・・・・
新しいリヤサスにグリスを塗りフレームに取り付けるのだがまたここで問題が(~_~;)
フレーム固定部が少し狭まっていて入らない(-_-;)
ここも強引に開きリヤサスを仮付けしておく。
後はリンク部分を取り付けていく・・・・・
リンク部分のボルトも仮付けして全体をしっかり固定していく・・
これでリヤサス交換が終了。
スプリングの状態はそのままでオーナーさんに跨らせる。
すると足つきの具合も変化し更にリヤサスの動きも滑らかになったから大喜び。
試乗させて帰ってきたら別物!!と言ってきた(^^)
今までとはまったく違う乗り心地らしい。
これならオフロードでもかなり楽しく走れる事だろう(^^ゞ
2014/01/13(月)
久しぶりにブラックバードの常連さんが来店。
依頼はエンジンオイル交換。
バイクを中へ入れる・・
何だかバイクが重いような感じ・・
とりあえずエンジンオイル交換・・
古いオイルを抜きながらバイクを軽くチェック。
ドレンボルトを締めて新しいオイル(トリプルR)を注入。
一度エンジンをかけてオイル量をチェックして終了。
オーナーさんが前から割れているアッパーカウルの補修をしたいと言うのでやらせる事に(^^ゞ
補修と言っても割れている部分に黒いカッティングシートを貼るだけであった(^^ゞ
ちょっと歪みもあるのでこちらも手伝うとそこそこの仕上がり(^^ゞ
本当なら割れている部分をワイヤーなどで固定するのが無難なのだが(^^ゞ
本人が良いと思っているので問題はない。
オーナーさんの作業が終わってから「タイヤの空気圧見てる?」と聞いてみるがやはり何も見てないらしい。
空気圧をチェックすると前後ともかなり減っていた(^^ゞ
これじゃあ重く感じるわなぁ(^^ゞ
空気圧を適正にするとバイクが軽く感じる。
おまけでチェーンの注油も。
依頼はエンジンオイル交換。
バイクを中へ入れる・・
何だかバイクが重いような感じ・・
とりあえずエンジンオイル交換・・
古いオイルを抜きながらバイクを軽くチェック。
ドレンボルトを締めて新しいオイル(トリプルR)を注入。
一度エンジンをかけてオイル量をチェックして終了。
オーナーさんが前から割れているアッパーカウルの補修をしたいと言うのでやらせる事に(^^ゞ
補修と言っても割れている部分に黒いカッティングシートを貼るだけであった(^^ゞ
ちょっと歪みもあるのでこちらも手伝うとそこそこの仕上がり(^^ゞ
本当なら割れている部分をワイヤーなどで固定するのが無難なのだが(^^ゞ
本人が良いと思っているので問題はない。
オーナーさんの作業が終わってから「タイヤの空気圧見てる?」と聞いてみるがやはり何も見てないらしい。
空気圧をチェックすると前後ともかなり減っていた(^^ゞ
これじゃあ重く感じるわなぁ(^^ゞ
空気圧を適正にするとバイクが軽く感じる。
おまけでチェーンの注油も。
2014/01/10(金)
県外からカブプロのお客さんが来店。
依頼はドライブスプロケットの交換。
社外品の一丁多い物であった(^^ゞ
現状を見るとまだそれほどチェーンが伸びているような感じではないので「もしかしたらチェーンが足りなくなるかも」と伝えておく(^^ゞ
まずはチェーンカバーを外しアクスルシャフトを緩めてチェーンアジャスターを緩める・・
それからシフトペダルを外しドライブスプロケットカバーを外す・・
ノーマルのドライブスプロケットを外し社外品に交換・・
チェーンはそのままで何とかセットは出来た(^^ゞ
ドライブスプロケットカバーを取り付けシフトペダルも固定。
後はチェーン調整後チェーンカバーを取り付けて完成。
ノーマルのドライブスプロケットはオーナーさんに渡す。
依頼はドライブスプロケットの交換。
社外品の一丁多い物であった(^^ゞ
現状を見るとまだそれほどチェーンが伸びているような感じではないので「もしかしたらチェーンが足りなくなるかも」と伝えておく(^^ゞ
まずはチェーンカバーを外しアクスルシャフトを緩めてチェーンアジャスターを緩める・・
それからシフトペダルを外しドライブスプロケットカバーを外す・・
ノーマルのドライブスプロケットを外し社外品に交換・・
チェーンはそのままで何とかセットは出来た(^^ゞ
ドライブスプロケットカバーを取り付けシフトペダルも固定。
後はチェーン調整後チェーンカバーを取り付けて完成。
ノーマルのドライブスプロケットはオーナーさんに渡す。
2014/01/09(木)
NSR250ガルアームの常連さん。
本当は年末にフォークオイル交換をやる予定であった。
でも仕事の都合で年末は来店出来ないとか(^^ゞ
で、新年になり連絡があり来店。
フォークの具合をチェックするとまだダンパーもそれなりに仕事はしているがオイルの劣化は進んでいる(^^ゞ
オーナーさんがアンダーカウルを外しフロントをジャッキアップ。
片方のフォークを外し現状の動きを見て古いオイルを抜く・・
社外品のスプリングを組んであるので指定の粘度のフォークオイルを注入し油面を合わせる・・
仕上がったフォークの動きをチェックするとやはり動きが格段に違う(^^ゞ
そのフォークを車体に取り付けもう片方も外す・・
それから同じように作業を進める・・
仕上げたフォークを取り付けてフェンダー、ホイールを取り付け完成。
最後にオーナーさんがアンダーカウルを取り付ける。
オーナーさんにフォークの動きを確認させると違いはハッキリと分かったようである。
本当は年末にフォークオイル交換をやる予定であった。
でも仕事の都合で年末は来店出来ないとか(^^ゞ
で、新年になり連絡があり来店。
フォークの具合をチェックするとまだダンパーもそれなりに仕事はしているがオイルの劣化は進んでいる(^^ゞ
オーナーさんがアンダーカウルを外しフロントをジャッキアップ。
片方のフォークを外し現状の動きを見て古いオイルを抜く・・
社外品のスプリングを組んであるので指定の粘度のフォークオイルを注入し油面を合わせる・・
仕上がったフォークの動きをチェックするとやはり動きが格段に違う(^^ゞ
そのフォークを車体に取り付けもう片方も外す・・
それから同じように作業を進める・・
仕上げたフォークを取り付けてフェンダー、ホイールを取り付け完成。
最後にオーナーさんがアンダーカウルを取り付ける。
オーナーさんにフォークの動きを確認させると違いはハッキリと分かったようである。
2014/01/08(水)
元旦。
親戚回りしてから帰ってきた。
アルコールが入っているが店を開店(^^ゞ
多分お客さんは来ないよなぁ・・
なんて思っているとジールのお客さんが来店。
前に相談していたフロントブレーキの件である。
オーナーさんは必要な部品を揃えての来店であった。
バイクを中へいれるとオーナーさんは中古のNSR用キャリパーと会社で自作してきたキャリパーサポートを取り出し取り付けを始める・・
キャリパーが取り付けられると後はこちらの作業。
新しいメッシュホースを調整しながら取り付けていく・・
後はブレーキフルードを入れてエア抜き・・・・・
マスターシリンダーがWディスク用なので予想通りのタッチが出てきた(^^ゞ
レバーの遊びはかなり少ないが個人的には好きなタッチ(^^ゞ
後はどれくらい効くのか・・
オーナーさんが帰っていったがしばらくして店の前の信号で止まるとOKサイン(^^)
世間の迷惑にならないカスタムで楽しむのは有りだろう。
親戚回りしてから帰ってきた。
アルコールが入っているが店を開店(^^ゞ
多分お客さんは来ないよなぁ・・
なんて思っているとジールのお客さんが来店。
前に相談していたフロントブレーキの件である。
オーナーさんは必要な部品を揃えての来店であった。
バイクを中へいれるとオーナーさんは中古のNSR用キャリパーと会社で自作してきたキャリパーサポートを取り出し取り付けを始める・・
キャリパーが取り付けられると後はこちらの作業。
新しいメッシュホースを調整しながら取り付けていく・・
後はブレーキフルードを入れてエア抜き・・・・・
マスターシリンダーがWディスク用なので予想通りのタッチが出てきた(^^ゞ
レバーの遊びはかなり少ないが個人的には好きなタッチ(^^ゞ
後はどれくらい効くのか・・
オーナーさんが帰っていったがしばらくして店の前の信号で止まるとOKサイン(^^)
世間の迷惑にならないカスタムで楽しむのは有りだろう。
2014/01/07(火)
これが最後の年末ネタ(^^ゞ
白カブ110の常連さんが来店。
依頼はエンジンオイル交換。
バイクを中へ入れて作業開始。
古いオイルを抜き新しいオイル(トリプルR)を注入。
その後いろいろ雑談・・
しながらバイクを見ていると何やら違和感を発見(^^ゞ
フロントタイヤ(M62)を見ていたら回転方向が・・
これで良かったのかなぁ・・
と思いながらタイヤの回転方向をチェックするとやはり逆(^^ゞ
普通に乗ってる分には問題ないが(^^ゞ
タイヤを交換したのはオーナーさんの身内だから(^^ゞ
一応オーナーさんに伝えると気になってきたらしい。
きっと今頃はタイヤをみ組み換えている事だろう(^^ゞ
白カブ110の常連さんが来店。
依頼はエンジンオイル交換。
バイクを中へ入れて作業開始。
古いオイルを抜き新しいオイル(トリプルR)を注入。
その後いろいろ雑談・・
しながらバイクを見ていると何やら違和感を発見(^^ゞ
フロントタイヤ(M62)を見ていたら回転方向が・・
これで良かったのかなぁ・・
と思いながらタイヤの回転方向をチェックするとやはり逆(^^ゞ
普通に乗ってる分には問題ないが(^^ゞ
タイヤを交換したのはオーナーさんの身内だから(^^ゞ
一応オーナーさんに伝えると気になってきたらしい。
きっと今頃はタイヤをみ組み換えている事だろう(^^ゞ
2014/01/06(月)
これも年末ネタ(^^ゞ
店の前にカブ90カスタムが止まった。
オーナーさんは常連さんではないが何となく見覚えがあるようなないような・・
と思っていたらオーナーさんが店に入ってきた。
少し話をすると前にBMWでスクーターの修理の相談をした人であった(^^ゞ
今回はカブのタイヤ交換の相談。
在庫してあるのはM62の前後。
それでも良ければ・・と伝えるとOKが出た(^^)
バイクを中へ入れて作業開始。
先にリヤタイヤから。
ホイールを外しドラムブレーキの掃除・・
それからタイヤ交換・・
ドラムブレーキのグリスアップをして車体に取り付けリヤは完成。
続いてフロントタイヤ。
ホイールを外しドラムブレーキの掃除・・
それからタイヤ交換・・
タイヤ交換中にエンジンオイル交換も追加依頼(^^)
ドラムブレーキのグリスアップをして車体に取り付けフロントも完成。
最後にエンジンオイル交換。
古いオイルを抜いて新しいオイル(トリプルR)を注入。
完成したカブをオーナーさんにもチェックさせる・・
すると「カブのブレーキってこんなに効くようになるんだね」と驚いていた(^^ゞ
きっと帰り道ではタイヤの違いも良く分かっただろうと思う(^^ゞ
店の前にカブ90カスタムが止まった。
オーナーさんは常連さんではないが何となく見覚えがあるようなないような・・
と思っていたらオーナーさんが店に入ってきた。
少し話をすると前にBMWでスクーターの修理の相談をした人であった(^^ゞ
今回はカブのタイヤ交換の相談。
在庫してあるのはM62の前後。
それでも良ければ・・と伝えるとOKが出た(^^)
バイクを中へ入れて作業開始。
先にリヤタイヤから。
ホイールを外しドラムブレーキの掃除・・
それからタイヤ交換・・
ドラムブレーキのグリスアップをして車体に取り付けリヤは完成。
続いてフロントタイヤ。
ホイールを外しドラムブレーキの掃除・・
それからタイヤ交換・・
タイヤ交換中にエンジンオイル交換も追加依頼(^^)
ドラムブレーキのグリスアップをして車体に取り付けフロントも完成。
最後にエンジンオイル交換。
古いオイルを抜いて新しいオイル(トリプルR)を注入。
完成したカブをオーナーさんにもチェックさせる・・
すると「カブのブレーキってこんなに効くようになるんだね」と驚いていた(^^ゞ
きっと帰り道ではタイヤの違いも良く分かっただろうと思う(^^ゞ
2014/01/05(日)
これも年末ネタ(^^ゞ
ジェベル200の常連さんが来店。
正月休みに走りに行くとかでフォークオイルとエンジンオイルの交換依頼。
バイクを中へ入れる時にサスペンションのへたりに気がつく(^^ゞ
特にリヤサスのへたりが激しい。
とは言ってもこれ以上調整不可の状態(^^ゞ
リヤサスは新品を注文するとの事。
で、フロントフォークオイル交換へ・・
ホイールを外し片方のフォークを外し古いフォークオイルを抜く・・
新しいフォークオイルを注入し油面を合わせスプリング、カラーを入れる・・
やはりフォークスプリングのへたりが気になる(^^ゞ
オーナーさんに相談すると対策OKが出る。
カラーの寸法を測り塩ビパイプを加工・・
その塩ビパイプを組んで仕上げると良い感じに復活。
もう片方のフォークも同じように仕上げる・・
ホイールを取り付けてフォークオイル交換は終了。
最後にエンジンオイル交換。
ドレンボルトを外し古いオイルを抜く・・
ドレンボルトを締めて新しいオイル(トリプルR)を注入し完成。
オーナーさんにフォークの動きをチェックさせてみるとOKが出た(^^)
リヤサスが入荷するまではこれで我慢してもらう(^^ゞ
ジェベル200の常連さんが来店。
正月休みに走りに行くとかでフォークオイルとエンジンオイルの交換依頼。
バイクを中へ入れる時にサスペンションのへたりに気がつく(^^ゞ
特にリヤサスのへたりが激しい。
とは言ってもこれ以上調整不可の状態(^^ゞ
リヤサスは新品を注文するとの事。
で、フロントフォークオイル交換へ・・
ホイールを外し片方のフォークを外し古いフォークオイルを抜く・・
新しいフォークオイルを注入し油面を合わせスプリング、カラーを入れる・・
やはりフォークスプリングのへたりが気になる(^^ゞ
オーナーさんに相談すると対策OKが出る。
カラーの寸法を測り塩ビパイプを加工・・
その塩ビパイプを組んで仕上げると良い感じに復活。
もう片方のフォークも同じように仕上げる・・
ホイールを取り付けてフォークオイル交換は終了。
最後にエンジンオイル交換。
ドレンボルトを外し古いオイルを抜く・・
ドレンボルトを締めて新しいオイル(トリプルR)を注入し完成。
オーナーさんにフォークの動きをチェックさせてみるとOKが出た(^^)
リヤサスが入荷するまではこれで我慢してもらう(^^ゞ
2014/01/04(土)
これも年末ネタ(^^ゞ
前にキャブジョイントを交換したジール。
今回はオーナーさんがリヤパッドを交換したらブレーキが効かなくかったとか・・
詳しい話を聞くとメッシュホースからフルードが漏れていたらしい(~_~;)
どの部分か聞いて締め付ける・・
それからフルードのエア抜き作業。
まずは動きの悪いブレーキペダルに潤滑剤を塗りながら錆を落としていく・・
動きが良くなった所でエアを抜きたいのだがブリーダースクリューが錆びて固着(>_<)
潤滑剤を塗りながらブリーダースクリューを動かしていく・・・・・
オーナーさんに折れるかもと説明して作業を進める・・
が、予想通り折れた(>_<)
中古のブリーダースクリューは有る。
するとオーナーさんがキャリパーに残っているスクリューを外してくるとかでリヤキャリパーを外しオーナーさんに渡すとリヤキャリパーが外れているジールに乗って目的地に向かった(^^ゞ
しばらくしてジールが来店。
キャリパーに残っていたスクリューを綺麗に外してきたようである。
話を聞くとオーナーさんの会社で抜いてきたらしい。
キャリパーを受け取りメッシュホースを取り付けてフルードのエア抜き作業を進める・・
エア抜きに多少苦労させられたが無事にエア抜き終了(^^)
ペダルのタッチも良くなりオーナーさんは喜んでいた。
作業が終わりフロントブレーキの相談もして帰路へ。
前にキャブジョイントを交換したジール。
今回はオーナーさんがリヤパッドを交換したらブレーキが効かなくかったとか・・
詳しい話を聞くとメッシュホースからフルードが漏れていたらしい(~_~;)
どの部分か聞いて締め付ける・・
それからフルードのエア抜き作業。
まずは動きの悪いブレーキペダルに潤滑剤を塗りながら錆を落としていく・・
動きが良くなった所でエアを抜きたいのだがブリーダースクリューが錆びて固着(>_<)
潤滑剤を塗りながらブリーダースクリューを動かしていく・・・・・
オーナーさんに折れるかもと説明して作業を進める・・
が、予想通り折れた(>_<)
中古のブリーダースクリューは有る。
するとオーナーさんがキャリパーに残っているスクリューを外してくるとかでリヤキャリパーを外しオーナーさんに渡すとリヤキャリパーが外れているジールに乗って目的地に向かった(^^ゞ
しばらくしてジールが来店。
キャリパーに残っていたスクリューを綺麗に外してきたようである。
話を聞くとオーナーさんの会社で抜いてきたらしい。
キャリパーを受け取りメッシュホースを取り付けてフルードのエア抜き作業を進める・・
エア抜きに多少苦労させられたが無事にエア抜き終了(^^)
ペダルのタッチも良くなりオーナーさんは喜んでいた。
作業が終わりフロントブレーキの相談もして帰路へ。
2014/01/03(金)
これも年末ネタ(^^ゞ
店の前を通過していったZRX1100・・
マフラー音が4気筒っぽくない・・
しばらくしてそのZRX1100が来店。
オーナーさんが入ってくるとやはりエンジン不調とか(^^ゞ
バイクをチェック・・
やはり4気筒の音はしてない。
エキパイを触ると4番が他のより熱くない。
バイクを中へ入れてタンクを外しながらオーナーさんと話をする・・
一応行きつけのバイク屋に行ったのだが正月休みに入ったとか。
とりあえず4番のプラグをチェックするが火花は飛んでいる。
試しに3番のプラグと入れ替えて調子をみる・・
やはりそれでも4番の調子が悪い(-_-;)
4番の圧縮チェック・・
2ストみたいな圧縮(-_-;)
バルブクリアランスかそれともピストンにヒビが入っているのか・・
フタを開けてみないとはっきりとは言えない・・
それをオーナーさんに伝えると困った顔をしていたが仕方がない。
タンクを取り付けてオーナーさんはそのまま帰路へ。
どうするのかなぁ・・
店の前を通過していったZRX1100・・
マフラー音が4気筒っぽくない・・
しばらくしてそのZRX1100が来店。
オーナーさんが入ってくるとやはりエンジン不調とか(^^ゞ
バイクをチェック・・
やはり4気筒の音はしてない。
エキパイを触ると4番が他のより熱くない。
バイクを中へ入れてタンクを外しながらオーナーさんと話をする・・
一応行きつけのバイク屋に行ったのだが正月休みに入ったとか。
とりあえず4番のプラグをチェックするが火花は飛んでいる。
試しに3番のプラグと入れ替えて調子をみる・・
やはりそれでも4番の調子が悪い(-_-;)
4番の圧縮チェック・・
2ストみたいな圧縮(-_-;)
バルブクリアランスかそれともピストンにヒビが入っているのか・・
フタを開けてみないとはっきりとは言えない・・
それをオーナーさんに伝えると困った顔をしていたが仕方がない。
タンクを取り付けてオーナーさんはそのまま帰路へ。
どうするのかなぁ・・
2014/01/02(木)
元旦から営業しているおバカなバイク屋でございます(^^ゞ
年末のネタでも(^^ゞ
たま~に来店する4ストディオ。
店の前に来た時に変な音(~_~;)
オーナーさんが店に入ってくるとやはりその変な音の相談であった。
その音をチェックしていく・・
エンジン周りの音だがエンジン本体ではなさそう・・
駆動側の音っぽい。
ベアリングのうなるような音。
実際分解してないが後ろの方から聞こえる・・
もしかしたらベルトなども交換しなければいけないかも・・
一応オーナーさんにこの事を伝える。
年末でメーカーも休みに入っているので年が明けてからやる事に(^^ゞ
年末のネタでも(^^ゞ
たま~に来店する4ストディオ。
店の前に来た時に変な音(~_~;)
オーナーさんが店に入ってくるとやはりその変な音の相談であった。
その音をチェックしていく・・
エンジン周りの音だがエンジン本体ではなさそう・・
駆動側の音っぽい。
ベアリングのうなるような音。
実際分解してないが後ろの方から聞こえる・・
もしかしたらベルトなども交換しなければいけないかも・・
一応オーナーさんにこの事を伝える。
年末でメーカーも休みに入っているので年が明けてからやる事に(^^ゞ